1週間空けて、また関西

5/31,6/1はまた関西へ行ってきました。

息子が5/31午後に大阪吹田の万博公園のイベントに参加すると言うことで、私も2ndドライバと観光を兼ねて付いていきました。

車は息子のキャスト(軽)なので、無線はお手軽設備(IC-705+RHM-12)にしましたが、疲れて運用するまでに至りませんでした。

1日目

イベントが5/31午後なので、5/31早朝出発し、途中藤原鎌足の墓所(伝)、今城古墳を見て昼前に万博公園に到着し、一度見てみたかった

国立民族博物館を見て、夕方まで私は付近の散策、息子はイベントで別れました。

20250531-9-57-53  阿武山にある藤原鎌足の墓所と言われているところです。場所は結構な山道を登ったところでした。

20250531-10-20-35 今城古墳の脇にある資料館。古墳は継体天皇らしいのですが、一般開放されて公園になっています。

       入場無料で高槻市は随分と気合入っていました

20250531-15-13-24 新名神が開通するまでは毎年夏の帰省で中国道を通るマイルストーンでした。

20250531-15-04-13 展示の数が半端多い多い

夕方息子と合流し、平等院を見てみたかったので宇治の取った宿に移動しました。

2日目

宿は宇治駅の近くだったので、車はそのままにして宇治川を渡って、源氏物語ミュージアム、宇治上神社、宇治神社と

平等院を昼過ぎまで回りました。

20250601-9-12-22 宇治川と紫式部の像

20250601-9-19-50 20250601-10-42-29 20250601-10-57-41

20250601-11-11-35有名なお寺だけあって、展示内容は感動でした。

最後は、これまた行ってみたかった伏見稲荷を見て帰りました。

20250601-14-32-34_20250604190101 宇治もそうでしたが、海外の観光客がたくさんでした。

20250601-14-49-39有名な鳥居。とにかく数が半端なく多いです。

20250601-15-23-13せっかく来たので、稲荷山の山頂まで行きました。山道を往復1時間以上

なかなか、充実した関西旅行でした。無線は1日目阿武山、2日目稲荷山と山を歩き回って、疲れとふくらはぎが筋肉痛で

全く気力がありませんでした。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2年ぶりの奈良旅行

5/17,18は2年ぶり3目回目の奈良観光でした。
目的は、現在奈良国立博物館で開催中の超国宝展とキトラ古墳、高松塚古墳公開への参加でした。

・1日目
いつものように夜出発、早朝到着の予定で22時過ぎに出発し、途中仮眠を挟んで6時過ぎに目的の登大路駐車場に到着しました。

あいにくの雨でしたが9:30開場なので、9時過ぎに博物館へ向かうとすでに長蛇の列が出来ていて
時間より少し前に入場することができました。

20250517-9-30-58_20250527144701 20250517-9-03-54_20250527144701

中は掛け軸、襖絵、仏像、古文書などなど国宝だらけで、今回見たかった七支刀もゆっくり見ることができました。

博物館のあとは午後キトラ、高松塚古墳公開なので、途中弥生時代を中心に栄えた唐古、鍵遺跡を見て明日香へ向かいました。

見学の順番は、高松塚古墳、キトラ古墳で、高松塚古墳は2年前にも見学に来たのですが、何度見ても感動です。
キトラは前回は白虎でしたが、今回は朱雀を見ることができました。

20250517-14-29-59_2025052714470120250517-14-37-5820250517-15-17-46_20250527144901

見学後は、まだ訪問していない安倍文珠院の文珠菩薩(今回は耐震工事中とのことで文珠菩薩はなかなか見ることができない

獅子から降りた状態でした)を見て宿へ移動しました。(安倍繋がりでしょうか、元総理寄進の灯篭がありました)

20250517-16-16-17

・2日目
特に予定を決めていなかったのですが、前日に興福寺の予定をパスしたので2日目は興福寺とその周辺のお寺を
見ることになりました。興福寺のの前に宿の近くの海柘榴市跡へ行きました。ここは山野辺の道の終点で、遣唐使の
終着地で仏教が伝来したと言われています。

興福寺は有名な八部衆の阿修羅像があり、それ以外にもいくつかの堂にたくさんの仏像がありましたが、
五重塔は残念ながら保存修理工事のため、素屋根で覆われていて見ることができませんでした。

20250518-14-35-01

次は7年ぶり(前回はちょうど平成から令和に代わる2019/5/1)に東大寺を見ましたが、何度見ても迫力満点でした。
その後案内板を見たら二月堂が目に入り、お水取りで話題になるし、まだ行ったことなかったので行ってみました。

20250518-10-52-14_20250527145101 20250518-11-04-16 20250518-11-24-05

東大寺のあとは、唐招提寺、薬師寺、最後は石上神宮(七支刀の所有)を見て、帰路につきましたが、最後の最後に
息子のリクエストで古事記の編者として有名な太安万侶の墓に行きました。場所は山間の茶畑の中腹にあり、
途中は凄い急斜面でなんでこんな所にと思うようなところにあり、実在が判明したことでちょっと感動しました。

20250518-12-22-57_20250527145201 20250518-14-29-35_20250527145201 20250518-15-53-23_20250527145201

20250518-17-22-55_20250527145301

次は息子と5/31,6/1に息子と大阪、京都の予定です。

 

| | コメント (0)

2週連続でコンテスト

5/3はこれまた久しぶりに東京コンテストに参加しました。

移動は1本なら上げることができるところにして、アンテナを上げて西方面を探ると、いつものようにIGYを聞くことができました。

1本ならしばらくは使えそうです。コンテストは電話電信ではなく電信部門にしました。

スコアは去年のトップに届きませんでしたが、満足のいくものでした。交信いただいた各局ありがとうございました。

2025もう少しマルチが欲しかった

20250503-7-38-07久しぶり

| | コメント (0)

3年ぶりのALLJAコンテスト参加

久しぶりの更新

Xが中心になってしまいこちらはすっかり放置プレーになっていました。備忘もかねてぼちぼち更新をしていきます。

ハマっていたIO-117が昨年8月に停波してしまい、代わりにPOTAにはまっています。こちらの状況はまた改めて。

さて、3年ぶりにALLJAに参加しました。IO-117の移動に注力していたのと、いつも移動している場所が立木が茂って

思うようにアンテナを上げる(2本)ことができなくなり、参加気力も低下していました。

移動場所は立木が茂っていて6mを2本上げることができるか?だったのですが、過去何度か移動したところに決めました。

到着して、アンテナを上げる位置を決めて、エレメントが枝に触りつつもなんとか上げることができました。

(いつもは5エレ、7エレなのですが、5エレ、6エレにしました)

さて、コンテストですが

・西方面が遠かった。IGYのビーコンも聞こえませんでした。しかし、時折コンディションが上がると弱いながらも

 2,3,4,5がパラパラと聞こえて貴重なマルチを増やすことができました。

・北方面は5エレを向けていたのですが07県のみで他は全く聞こえず。後で地図を少し尾根が掛かっていたようでした。

・夕方近くなると局数が延びなくなり、久しぶりの移動の疲れもあり撤収しました。

 夕方Scが出たと言う話もあります。(47県もできなかった)

交信いただいた各局ありがとうございました

2025alljaもう少しマルチがとれたら・・Rawスコアが発表になっていました。全体で4位?

20250427-5-27-17立木すれすれ

 

 

 

| | コメント (0)

IO-117 QRVして1年

1stQSOはN3GS Gerogeさんでした。

試行錯誤でCQを出したら呼ばれました。その時の設備はIC-9700,9エレ八木で、ELは0度、同軸も8DFB15mと、おおよそIO-117を使用できる設備でなく、交信できたのはラッキーでした。その後はなかなかデジできずに思考錯誤が続き、3月に入って固定設備を使うのをやめて、15エレをカメラの三脚に固定し、リグもセカンドリグとして所持していたFT-99AMにして、共用スペースの北側廊下や、南側のべランダ運用したところ、局数が延びていきました。

衛星が来るたびに廊下にアンテナ、リグを持ち出していましたが、やはり共有スペースなので自由に使用することができず、6月には移動での運用になってしまいました。もとも6m等で移動運用をしていたのでio-117への対応は楽でしたが、何度か三脚移動を繰り返していると、やはりELと偏波面の迅速な対応を痛感し、G5500DC、アンテナもRadixの12エレを導入し、水平、垂直を切り替えるようにする等、移動時の設備のバリエーションを増やしました。

最初はとにかく交信することが面白かったのですが、いろいろ情報交換しているとDXCC,VUCC,WAZ,WASなどを目標にしている局が多く、私もだんだんとそれらを目標にしました。移動場所も移動時間が少なくなるべく360度見晴らしがよいところを探すようになり、いくつか常時移動する場所を見つけました。

2/22現在の結果は以下になりました。

多くの皆さんの協力なしでは達成できないアワードばかりです。WASは申請中です。

Io117 DXCCは3エリアに移動中にTFと交信できているのて77です。

移動風景。平日夜やお手軽の時は近くの農耕地へ移動しています。ここは西、東に丘がありELが3-5度くらいにならないと見えません

ここ半年くらいは週末(金-土、または土-日)夕方から翌日お昼頃までの4パスくらいを移動しています。

20230318-20-58-255月まで、自宅マンションの廊下

20231126-0-24-24_20240223193301 11月に移動したPM87、輪島港

20240212-19-24-28自宅近くの農耕地。平日夜によく移動しています。

Img_6845夏の熊本帰省の時 PM52

20240128-6-33-37 QM06

20240210-8-52-55 QM05

 

| | コメント (0)

11/25,26 能登旅行

震災に合われた方、その関係者の方心よりお見舞い申し上げます。備忘の意味もかねて、11/25,26の能登旅行記です。

実は能登旅行は2020年5月に一度計画し宿も予約していたのですがコロナにより断念し、子供たちが働き始めたこともあり延び延びになり11/25、26になりました。過去に冬の時期に鳥見で寒い所に何度も行っていたので、念のためスタッドレスタイヤをリースしました。

なるべく早く現地に着くと言う我が家の定番の行動で24日22時に能登島水族館を目指して出発しました。

週末の金曜、土曜の北陸は雪、雨のとなり日が変わるころに通った妙高付近は雪(スタッドレスタイヤでなれけば通れませんでした)、日本海側まで進むと雨で、のとじま水族館には5時前に到着し、そのころは雨はやんでいました。

■11/25
・まず、娘がジンベイザメをみたいというので、のとじま水族館へ

20231125-8-55-43 20231125-9-05-01

・真脇遺跡。ここは縄文時代4000年近く人が住んでいた集落跡です。

20231125-13-15-16_20240111191701ビーム方向が北米です 35QSO 早々に山LOS

私は、遺跡の外見だけ見て、資料館へは行かずIO-117を運用しました。(本当はもっと開けたところにしたかったのてすが、観光優先なので)

VUCCを追っている海外の局では能登半島を中心としたPM87は珍しいそうです。

・お昼はイカの駅つくモールにしました。ここには、話題のイカキングがありました。

20231125-14-00-43_20240111191701

・見附島

20231125-14-33-47_20240111191701

・禄剛岬灯台

20231125-15-41-03_20240111191701

・白米千枚田

20231125-17-03-42ついてしばらくしたらライトアップされました

 岬から千枚田へは海ギリギリの国道249号線を走りました。

・宿泊は輪島(メルカート輪島)

 ここで輪島港の駐車場で20時と0時のパスを運用しました。

20231126-0-24-24 EUの目的局とできてよかったです。20時台 38QSO 0時台 18QSO

■11/26

・輪島朝市

 ここには、輪島生まれの永井豪さんの記念館がありました。

20231126-8-27-00 20231126-8-33-11

・のと里山海道を通って金沢へ

・別所岳展望台

20231126-9-53-05 20231126-9-58-51遠くに能登島が見えました

 上り/下り両方がアプローチできるので、逆走防止の進入禁止の看板が異様に大きかったです。

・能登の国一宮気多大社

20231126-10-46-02

 七五三参りの家族連れが多かった

・千里浜なぎさドライブウェイ

20231126-11-21-46

白山比咩神社

20231126-12-31-44

 ここも七五三参りの家族連れが多かった。

・兼六園とその周辺

20231126-15-30-30

 偕楽園、後楽園そして兼六園と日本三大庭園を見ましたが、兼六園が一番大きく立派でした。

あと、子供の希望で金沢市内のポケモンセンターで当地限定を購入して帰路につき日が変わるころに帰宅しました。

地震で今回観光したところがTVの映像から大きく様変わりしているをみて絶句しています。能登半島を走っていて古い木造の家、半島ゆえに狭い道や、海岸ギリギリの道が多い印象でした。またいつか能登半島を観光したいと思っています。

 

| | コメント (0)

上野3碑他

コンテスト明けの5/4は上野3碑を見に群馬へ行ってきました。

今年はコロナ明けで宿泊旅行も検討したのですが、すでに子供達は働いている関係で休みが合わず、日帰りの近場となりました。上野3碑は息子からはなしを聞くまで全く知らなかったのですが、600年-700年頃作成で日本最古の石碑らしくユネスコ世界の記憶遺産にも指定されているそうでした。

石碑の観覧は24時間いつでもできるので、黄金期間中でもあり渋滞をなるべく避けるべく早朝に出発、8時前には到着し多胡碑近くには資料館があり開館が9:30なので、最後にして金井沢、山上、多胡と回りました。

どこの碑も周辺は整備され、石碑は覆堂で保護されていていました。資料館は上野3碑以外の古い石碑の紹介や、石碑に刻まれた文字の拓本等充実していました。私の郷里にも同年代の石碑があるそうなので夏の帰省の時には行ってみようと思います。

石碑の後は、リニューアルした群馬県立歴史博物館へ行きましたが、こちらも展示が質、量とも大変充実していて、特に盗掘を免れた観音山古墳から出土した埴輪や埋葬品は専用の展示室があり圧巻でした。

以前、群馬県立自然史博物館も行きましたこちらも展示が充実していて、群馬はカルチャーに力入れているなとの印象でした。

最後は観音山古墳を見て、多少の渋滞の中帰宅でき、IO-117の17時台のパスに間に合いました。

20230504-8-30-15金井沢碑

20230504-9-00-05山上碑

20230504-9-44-21多胡碑

20230504-12-12-05

20230504-14-02-11

| | コメント (0)

2023年東京コンテスト参加

ALLJAも参加予定だったのですが、機材積み込みに張り切りすぎたのか腰痛で断念しました。

湿布張って大人しくしていたら随分楽になったので東京コンテストに参加しました。

JARLコンテスト規約にいろいろあり東京コンテストも準じるので簡単に結果報告です。

交信いただいた各局ありがとうございました。

2023_20230505092301去年と比べて大幅減です。場所なのかそれとも天候もよくGW中日で参加局が少なかったのかは結果見てでしょうか。

20230503-6-35-41最近IO-117にはまっています。丁度コンテスト前と後にパスがあったので運用しました。このアンテナで衛星の中継器経由ですが北半球はほとんど交信できます。(IO-117の運用は別に書く予定です)

| | コメント (1)

POTA 始めました

去年の暮からPOTAを始めました。

アカウント登録を行ったら、過去にPOTA移動とは知らずに交信したアクティビィエータがuploadしたログですでに70近くのPOTAとの交信が記録されていました。

時期的に寒いので車で運用できる、自宅から近いところが中心ですが暖かくなったら、駐車場のある公園を起点に周辺と徒歩での運用もと思っています。

Pota12/28-2/4まで。主に週末土曜の移動です

 

| | コメント (0)

久しぶりの埼玉コンテスト

乗り込みは度胸がないので県外局での参加。過去も県外局で参加したことがありましたが、時間を持て余すので私の設備で可能なVUマルチバンドにしました。移動でのマルチバンドは一昨年の電電以来で、設備も変えさらに電信電話なので準備が大変でした。

場所は、埼玉を俯瞰できる筑波山麓、アンテナは50は5エレ、144/430/1200は同軸が1本ですむX-7000にしました。

いろいろありましたが楽しめたコンテストでした。交信いただいた各局ありがとうございました。いろいろを以下に列記

・1200MHZが全くだめ。私にとっては鬼門のようです。上げたあと動作確認でレピータをアクセスしたのですが全く反応がなくちょっと不安でしたがいざコンテストが始まると全く聞こえず。9700のSWR読みでは問題ないのですが・・・。やはり5DFB15mではロスでしょうか?。普段はほとんど運用しないので、今度いつになるか?ですがX-7000はあきらめものバンド八木でも使ってみようかと。

・設営に時間かかりすぎ。アンテナは2本ですが、リグは3台、マイク、パドルもそれぞれ3台。電信/電話なのでそれぞれのモードでコンテスト用のメモリ設定、PCも2台でそれぞれにCTESTwinを設定、動作確認。コンテスト前にやっておけることありますが、配線や設置が大変でした。VUだけでも私には大変なのに、これがシングルマルチバンドに移動で参加されるかはどうされているのでしょうか???。敬服です。1.9-1200それ以上とかどうなってるでしょう??

・運用が大変、あっと言う間の6時間。開始時戦略を立てることもなく、またSO2Rなんて設備もスキルもないので、とりあえず大票田の430は後回しにしてCWのS&Pから開始しました。あとはS&P中心に時間が過ぎましたが、最後の1時間くらい試しに430FMでRUNしつつ、144/50のCWでS&Pをしてみました。疑似SO2Rでしょうか、終盤なので、RUNにもあまり応答なく、S&Pも局数が少なかったのであたふたしながらなんとか時間まで運用できました。シングルマルチバンドで運用されている局の設営から、運用のスタイルを一度見てみたいと思いました。私にはハードル高すぎです。

・埼玉コンテストは県外局同士は交信無効で、識別に電話は県外局、電信はSTXをアナウンスするのですが、CQでコールサインの後でも県外局もしくはSTXを送信してもらいたいです。コールサイン所で聞き始め、CQが終わったのでCALLしたら県外局でしたが何度かありました。CQの後では県外局を送信されているとは思いますが・・・。

次は2月の関東UHFでになりますが、毎年天候が気になり、さらに奥武蔵移動や都内の有力局とどう対応するか考えないと・・・。

20230109-7-17-57いつものところです

20230109-12-11-33久しぶりの運用風景。リグ3台、パドル、マイク3台、PC2台、マウス2個もうぐちゃぐちゃです。

2023スコアです

| | コメント (0)

«年明けはNYPから